運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-03-19 第204回国会 参議院 予算委員会 第14号

最初は、上海市公共衛生臨床センターと、それから武漢中心病院セントラル病院、それから武漢市のこの衛生局が合同で調査を行った結果、湖北省武漢華南海鮮市場に勤める一人の原因不明の発熱性患者肺炎患者呼吸器官を洗浄した液体の中からSARSと類似した冠状ウイルスを発見した、このウイルスの全てのDNA配列状況も解析した、その結果、SARSウイルスと同じ起源を有する類似性は八九・一一%に達するということが

山田宏

2011-04-14 第177回国会 参議院 環境委員会 第4号

今日、二枚の図表を提出させていただいておりますけれども、食べ物で入ってくるものは七%程度、それ以外の呼吸呼吸器官の中に入ってくるのは重量比で八三%ぐらいになるわけですよね。  要は、八〇%以上は大気の方から入ってくるということですから、肺の方に入ってくると。

加藤修一

2006-12-12 第165回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

体の変化に伴って呼吸器官内臓への影響も出てくる。進行するスピードも非常に速く、限度のない病状の悪化に患者や御家族は大変な不安を抱えながら生活をせざるを得ない状況にあります。  このFOPという難病と闘っている佐賀県内患者さんと御家族中心となって、特定疾患への指定、いわゆる難病指定を求めて今署名活動を行っています。指定されれば、特定疾患治療研究事業として、国、都道府県から研究費が出されます。

柳澤光美

2006-03-16 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

体が変形することに伴いまして呼吸器官内臓への影響も出てくるという大変深刻な病気であります。これについて、患者の方々が是非これを難病として国の対策の中で加えてバックアップをしてほしいということを願っておるんであります。  現在の国の対策としては、特定疾患として四つの条件を満たす百二十一の疾患があります。

坂本由紀子

1998-03-31 第142回国会 参議院 国土・環境委員会 第6号

そしてSPMによる健康被害アメリカのみではなくて幾つかの国においても疫学的な研究が始まっていて、SPMばいじんですね、これによる病気といいますか、それに暴露した場合の死亡や疾病の原因というのは、ぜんそくもそうなんですけれども、非常に心臓とか血管及び呼吸器官それからこれはもちろんアメリカのEPAとかWHOでもこの研究が始まっておりますが、これらのばいじんの濃度の高い地域では急性及び慢性の肺疾患

清水澄子

1979-03-28 第87回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第1号

しかも、単に赤ちゃんのこの下着類の関係ということだけじゃなくて、さっきもちょっと触れましたけれども、最近プレハブの子供部屋というのがずいぶんマイホームの中でふえてきているわけですけれども、呼吸器官にも障害を与えて、ぜんそくとか鼻炎、それから視野狭窄というようなことで、要するに目の力が非常に弱まるという、こういう合板を使った子供部屋、ここに幼年期少年期、しかも、これはもう御存じのように、密閉した部屋

佐藤昭夫

1973-08-29 第71回国会 衆議院 商工委員会 第48号

ども承知をいたしております範囲では、一つは物理的あるいは機械的な粉じんとしての刺激といたしまして、肩あるいは鼻、耳そういった器官の粘膜の刺激症状、それから呼吸器官、呼吸器系統に対する刺激症状といったようなものが一つございます。  もう一つは、神経症状といたしまして、いわゆる神経内科的な運動失調でございますとか、そういった点の症状が出てまいるというふうに聞いておるわけでございます。

竹中浩治

1973-06-23 第71回国会 衆議院 社会労働委員会 第32号

というものを設置いたしまして、さらに薬効群と申しておりますが、効能別の医薬品、これは約三十薬効群になりますけれども、その薬効群別専門調査会といたしまして、第一には共通の事項を調査いたします基礎調査会、それから薬効群といたしましてはビタミン等代謝性製剤、それから抗菌製剤精神神経用剤、その各調査会を四十六年度に設けまして、それから四十七年度には循環器官用剤肝臓障害用剤鎮痛剤麻酔剤アレルギー用剤呼吸器官用剤

松下廉蔵

1971-04-13 第65回国会 衆議院 産業公害対策特別委員会 第9号

自動車の排気ガスの問題でも、排気ガスそのものによって非常に不快な感情となり、かつまたそのことが呼吸器官を通じて影響をし、自動車酔いだとか吐きけを催す人もおれば、とにかくその排気ガスのにおいが好きでたまらぬという人もおるわけです。それは極端な例ですけれども、そういう幅をどういうふうに求めて、そしてその多数ということをきめられるのか。

西田八郎

  • 1